話題のワークショップ「LEGO® SERIOUS PLAY®」が楽しい!
- 2019.05.31
- ブログ

今仕事とは別で勉強している分野があって
そこのFacebookを見ていたところ、面白そうなワークショップがあったので参加してきました。
それがこれ
「LEGO® SERIOUS PLAY®(レゴ®シリアスプレイ®)」
おもちゃでおなじみの”LEGO®”を使って潜在意識に気づいたり、想像力を高めるためのワークショップです。
LEGO®は世界中でとても人気のおもちゃでしたが
日本のあることがきっかけで大幅に業績が悪化したことがあったそうです。
そのきっかけとは任天堂を始めとすテレビゲームブーム。
これによっておもちゃ遊び離れが進んでしまい、LEGO社は業績悪化。
なんとかできないかと考えたLEGO社は、LEGO®を使ったワークショップを考案したそうです。
ターゲットを大人とビジネス層に広げたんですね。
様々な大手企業が取り入れ始めた中、大きな飛躍のきっかけとなったのが「NASA」がこのワークショップを行ったこと。
元々「NASA」は偉い人の意見が強く、組織の壁がとても問題になっていたそうです。
そんなNASAが企業改革のためにこの「LEGO® SERIOUS PLAY®」を取り入れたことで、
拍が付き世の中に広く知れ渡るきっかけとなったそうです。
ワークショップの流れはとてもシンプルです。
お題
↓
作品制作
↓
ストーリーを語る
↓
質疑応答
お題に合わせて個々でLEGO®で自由に作品を作ります。
それを作った人がその理由やストーリーを語り、それを聞いた人は質問をする、という流れ。
この上で大事なポイントは3つ
・作品制作は考えない!直感で自由に作る
・ストーリーは後付けでOK
・ストーリーを語るときは人の目を見ない
考えずに目に留まったものをとにかくひたすら作っていく、
そしてそれを見て作品の意味を自分でも考えながら人に語る、
人の目を見ると無意識に思ったことが言えなくなることもあるので、人の目を見ずに作品を見て指さしながら語る。
ではやってみよ~!
LEGO®どーーーん!!!
めっちゃいっぱいあるー(∩´∀`)∩♪
最初のお題は
「まなび」をイメージしたブロックを選ぶ。
これも深く考えずにピンときたものを選びます。
私が選んだのは白い1列のブロックでした。
理由は「真っ白で真っ直ぐな気持ち学ぶ姿勢」
そして真っ直ぐな姿勢じゃなきゃダメなのかな?と質問
そうなんですよね、どうなんでしょうね。
そうでなきゃ、と思っているわけではないけれど真っすぐでありたいと思っているのかもしれませんね。
続いてのお題は
「ビジネスで提供している価値」
価値かぁ~
言葉で表現はできるけど、それを形にするって難しい。
そして私が作った作品がこちら
結婚式の仕事で意識していることは
「結婚式をしたから幸せになるわけじゃない、人は思い出して笑顔になれる思い出が多いほうが人生が輝く、そんな色鮮やかな思い出のひとつが結婚式になるように」←めっちゃ良いこと言うやろ(どや顔w)
だから私はできるだけたくさんの色を使って、家(=家庭)を表現しました。
ここで質問、
この中にあなたはどこにいるの?
どこにいる。。。私がこの中にいるイメージはしていなかったな。
この人の色とりどりのブロックの一つをお手伝いしたというイメージ、かな。
※サメは可愛いから手に取ったもの 特に意味はありません
そして最後のお題
「10年後の人生」
ここでのストーリーの語り方が面白かった!
まずはグループの全員で全力で拍手しながら「おめでとー!」とお祝い。
そして10年後が今、つまりこの人生を成し遂げたという状態で作品を説明します。
私が作った作品はこちら
10年前(つまり現実の今)は会社で働いてお給料をもらうということが当たり前だったけど
今(つまり現実の10年後)は自分で作った色んな分野のビジネスから収益を得て、時間にも心にもゆとりのある生活を送っている。
そして一緒に歩んでいくパートナーにも出会え、一緒にゆとりのある時間を過ごしている。
聞かれた質問は
奥の怪獣は何?w
これはですねー、バーチャルの世界?ですねw
今VRとかあるますがバーチャルなゲームの世界がよりリアルになってますw←よくわからんくて半笑。
と答えたけど、これ手に取ったときは愛猫を思い出してたな、と後から思い出しました。
こんな風になんとなく作った作品を、後から考えながら説明すると
自分でも思いがけない言葉が出たりして新たな気付きが得られます。
ワークショップが終わった時間で「タイタニック」を作ってみたw
大人になってからレゴ®に触れる機会って少ないけど、ほとんどの人が身近に感じられるツールだと思います。子供のころを思い出しながらお遊び気分で楽しめるので、心がほぐれるような気持になりました。
今回受講している中でも「会社で取り入れよう!」という声も挙がってましたよ。
今回のワークショップのように個々の潜在意識としても楽しいですが、
チーム制で一緒に何かを作っても楽しそうですね!
LEGO®って楽しい♪
このワークショップを開催するには正式な認定を受けている方でないと行えないそうです。
日本でもこの認定を持っている方は多数いらっしゃるようですね。
ご興味があればぜひチャレンジしてみてください!
↓ワークショップを行っている企業様
http://legoseriousplay.strikingly.com/
ではまた~
-
前の記事
大人のストレス発散!富士急ハイランドに行ってきた 2019.05.30
-
次の記事
【リゾートウエディング】エリア徹底比較!海外版 2019.06.03